2025年
もうお正月気分は抜けてますが、あけましておめでとうございます🎍
2025年が皆様にとって素晴らしい年でありますように✨
今回の能登地震でお亡くなりになった方々、
避難されてる方々に、心よりお悔やみとお見舞いを
申し上げます。
我が家は震度5でしたが、
おかげさまで、家も水道も電気も無事だったので、
なんとか普通の暮らしができています。
余震も少しずつ小さくなりました。
前にも震度5があったよなぁ・・・と思い、
ブログを見返したら、「2007年3月25日」でした。
この時も震源は能登だったはず。
でも、前回の時とは違っていました。
揺れが長かったこと、
津波警報が出たこと。
この2つです。
特に、津波警報は、東日本大震災を思い出して、
本当に怖かったです。
「津波が来ます!逃げてください!」という町内放送と、
大きな音のサイレン(戦争の空襲警報みたいな)と、
そういうのを聞くのが生まれて初めてで、
恐怖感が増しました。
「落ち着け!落ち着け!」と自分に言い聞かせ、
財布や携帯を持ち、犬を車に乗せ、なるべく高い場所へと逃げました。
(2007年の時は犬を飼っていませんでしたが、
今回は犬を連れての避難で、それも初めてのことでした)
最終的に、高台の小学校へ行きましたが、中を覗いてみると、
体育館は避難してきた人たちで溢れかえっていました。
本来はそこの避難所を利用するはずじゃない、海側の人たちが
混じったからだと思います。
犬がいるので、もともと避難所を利用するつもりはなく、
車中で過ごすつもりでしたが、ごったがえす体育館を見て、
「犬がいなくても、利用しないかも」と思いました。
今の時期、インフルやコロナのうつしあいになりそうで。
避難生活と衛生面の両立って、災害が起こるたび問題になりますが、
日本は地震が多いのだから、もう少し国や県で対策を考えて欲しいなぁと
ごったがえす体育館を見ながら思いました。
政治家の裏金あるんなら、できるんじゃね??と思うこの頃・・・
2007年に震度5を体験して以来、非常用の食べ物を用意したり、
犬のフードも多めにストックしたりと、
自分なりにいろいろ考えてきたつもりでしたが、
今回、津波警報も出たことで、また見直さなきゃならないな、と
感じています。
津波が来るとなれば、素早く逃げることが第一で、
非常食やドッグフードなど、あれこれ荷物を車に積み込む時間は
取れないなと実感しました。
津波の到達スピードが速かったですし、ちょっと出遅れると、
車の渋滞に巻き込まれ、高台へ行けないからです。
そうなると、自転車がいいのか?車で行けるところまで行けばいいのか?
そんなことも含めて、避難の仕方や持ち出すものを
改めて考えてみよう!と思っています。
明日は我が身。
どうか皆様も、命を守るために
避難の仕方を考えてみてください。
前回の投稿から1年経つ前に新しい投稿をしないと、管理画面に入れなくなるとココログから連絡来て気づく…もう1年過ぎたのかと…。
なんだか、時が過ぎるスピードが年々増すような気がしてます。
この1年、親が病気したり、犬の持病が悪化したり(また持ち直したり)と、周りでは大変な事が多かったですが、私自身は元気です。
また来年、「私は元気ですよ〜」と言えるように、頑張っていきます💪🏻
前回の更新から1年が過ぎると、管理画面に入れなくなるので、慌てて更新しております💦
今日は前回の「親知らずの抜歯」に続く話を書こうと思います。
親知らずは無事に抜歯完了して、今は歯列矯正に取り組んでいるところです💪
親知らずの抜歯も、この歯列矯正のためでした。
歯並びが悪くて、ずーっと前から矯正をしたいと思ってたのですが、ワイヤーを使う矯正だと、元気な歯を数本抜かねばならないとのことで、「1本でも歯を大切にしたいのに、抜くなんてイヤ‼︎」と、諦めていたのです。
そしたら、昨年かかりつけの歯医者さんから、「新しいタイプの矯正がうちでもできるようになったのですが、やってみませんか?」と提案され、「そのタイプなら歯もたくさん抜かなくていいし、親知らずさえ抜けばいい」という話だったので、「それならやります‼︎」と、即決。
「インビザライン」という、透明なマウスピースをつける矯正をやっています。
つけ始めて、今月で9ヶ月になりますが、まだまだ終わりません。もともとの歯並びが悪かったし、矯正には時間がかかりそうです💦
時々、めんどくさくなりますが、なんとかモチベーション維持して頑張ります👍🏻
最近のコメント